どちらも遠い道のり
02,2012 20:39
今回の網地島への上陸は鮎川ルートにしました

行きは「みゅう」帰りは「久丸」
両方とも久しぶりでした
久丸は子供たちの保育園の送迎に3年間毎日2往復乗りました
小さな命が宿った時から生まれてからと度々チャーターをお願いした事もありました
本当にお世話に成った船です

鮎川でも銀鮭の養殖が再開されています
このときは朝の餌やりをしていました


南防波堤は壊れたまま 復旧はまだまだ先のよう

港の橋もそのままでした

以前に終わっていた市場前に続き、GS~観光協会前の桟橋のかさ上げが終わっていました

観光桟橋は仮の工事が着手していたようです

万石浦のコンビニの隣に牡蠣小屋が新設されていました

石巻漁港周辺の加工業や会社関係の建物は修復されたり建て替えられたりして
復旧が進んでいる印象を受けました


あの有名?なオイルタンクの解体工事が丁度はじまっていました

何処を走っても何処も復旧復興の歩みは遅いのを感じます

網地島と加美町を通い続けてあっと言う間の3ヶ月。
早いような短いような・・
いつの間にか雪解けの下から現れた麦畑もすっかり色づきました。


とは言え何時までもこの道を走り続ける訳にも・・・

行きは「みゅう」帰りは「久丸」
両方とも久しぶりでした
久丸は子供たちの保育園の送迎に3年間毎日2往復乗りました
小さな命が宿った時から生まれてからと度々チャーターをお願いした事もありました
本当にお世話に成った船です

鮎川でも銀鮭の養殖が再開されています
このときは朝の餌やりをしていました


南防波堤は壊れたまま 復旧はまだまだ先のよう

港の橋もそのままでした

以前に終わっていた市場前に続き、GS~観光協会前の桟橋のかさ上げが終わっていました

観光桟橋は仮の工事が着手していたようです

万石浦のコンビニの隣に牡蠣小屋が新設されていました

石巻漁港周辺の加工業や会社関係の建物は修復されたり建て替えられたりして
復旧が進んでいる印象を受けました


あの有名?なオイルタンクの解体工事が丁度はじまっていました

何処を走っても何処も復旧復興の歩みは遅いのを感じます

網地島と加美町を通い続けてあっと言う間の3ヶ月。
早いような短いような・・
いつの間にか雪解けの下から現れた麦畑もすっかり色づきました。


とは言え何時までもこの道を走り続ける訳にも・・・
- 関連記事
-
- 島内の震災家屋解体も終盤に
- どちらも遠い道のり
- 小山消滅
- 島の海水浴場は
- 網地島の近況